
坂本龍馬が愛したラーメン食堂。
海も山も川もある大自然の中で、
土佐の生産者が丹精込めてつくった食材を使った
ご当地のちょっと気の利いた旨い料理。
なじみのある土佐の作家がつくる
伝統工芸品や民芸品を眺めながら味わう旨い酒。
近代日本の幕開けに向けて日々奮闘している中で、
龍馬自身が少しくじけそうなった時にいつも立ち寄る

坂本龍馬が愛したラーメン食堂。
海も山も川もある大自然の中で、
土佐の生産者が丹精込めてつくった食材を使った
ご当地のちょっと気の利いた旨い料理。
なじみのある土佐の作家がつくる
伝統工芸品や民芸品を眺めながら味わう旨い酒。
近代日本の幕開けに向けて日々奮闘している中で、
龍馬自身が少しくじけそうなった時にいつも立ち寄る
高知食材やおきゃく文化など、
土佐の魅力を発信!
こじゃんと元気になる“ラーメン食堂”。
大阪行列No.1「人類みな麺類」と、
メディアで話題の “おともや”が
コラボレーション!
「おきゃく」とは、
高知の言葉で宴会のこと。
日本人も外国人も若い方もご年配の方も、
男も女もみんなに来てもらって、
ワッハッハと笑って未来を夢みて
平和に一緒に、“おきゃく”がしたい。
そんな大将やスタッフが
皆様をお待ちしております。
5つ星お米マイスター「山下治男」が当店専用に仕立てるプレミアムブレンド米。高知県幻の香り米「ふさなり」を使用。お米自体が生み出す香りと甘み。高知の名産との融合をお楽しみください。
内容はスタッフまでお尋ねください。
海も山も川もある大自然の中で
土佐の生産者が丹精込めてつくった高知食材
「土佐ジロー」は高知県原産の天然記念物土佐地鶏の雄と、米国原産のロードアイランドレッドの雌を交配し高知県畜産試験場で10年の歳月をかけて開発された卵肉兼用の地鶏です。
使用メニュー醤油らー麺 YOSAKOI醤油全種
『ゆずたま』の命は、何といってもその“香り”にあります。日本を代表するゆずの産地である高知県馬路村産の「ゆずの香り」と「こだわり抜いた卵」が一つになることで『卵』という素材を『たまご臭さがない卵』へと進化させました。
使用メニューIINARI丼 ゆずたま
1.水揚げ後10分以内に茹でる「高鮮度」
2.高鮮度処理だから叶う「薄塩仕上げ」
3.こだわりの3段階の「温度管理」
上記水揚げ後1分以内の工場でかつ創業が大正10年のノウハウがある、
宮進商店さんだからこその美味しいしらすが出来上がります。
使用メニューIINARI丼 しらす、IINARI丼 どろめ
芋ケンピをはじめ米類、麦類、大豆等を毎日独自配合して与え、肥育期間も通常より30日長く210日で旨みの濃い豚肉になっております。豚も人間と同じように体のほとんどが水分で出来ております。四万十町は「清流四万十」が流れており自然にも恵まれ豚肉の旨みに一役かってくれております。
使用メニュー醤油らー麺 YOSAKOI醤油全種、IINARI丼 四万十ポーク
柑橘はもちろん、安芸のトマト、土佐のしょうが、四万十のいごっそう茄子やその他野菜等、高知県は東から西まで野菜の名産地。おなじみの野菜から、四方竹、イタドリ、リュウキュウなど聞いたこともないであろう野菜まで! たくさんの種類の野菜がございます。
使用メニュー醤油らー麺 YOSAKOI醤油全種、IINARI丼薬味
土佐の塩丸は、満潮時の海から汲み上げた海水を天日や風などの自然の力で結晶させます。火を使っての焚き上げは一切おこないません。ですので、塩になるまでには夏場で約一カ月、冬場に至っては二カ月以上も時間がかかります。
使用メニュー醤油らー麺 YOSAKOI醤油全種、IINARI丼 ゆずたま
高知で150年以上続く老舗魚屋“上町池澤本店”がつくる日本全国ご飯の友NO.1決定戦!めし友グランプリ優勝の「赤かつお」は、新鮮なかつおを秘伝のタレで味付けした、高知県民の食卓を彩るソウルフード。
使用メニューIINARI丼 土佐の赤かつお
宗田節とは、メジカ(別名ソウダガツオ)からつくられた魚の節のことです。メジカは鰹に比べ血合いが多いため、コクのあるだしが出て香りも濃厚です。
使用メニューIINARI丼ゆずたま、しらす、どろめ
創業麺類元年 坂本龍馬が愛したラーメン食堂
〒530-0011 大阪市北区大深町 1-1 リンクス梅田 1階TEL:06-6867-9066